マウスピース矯正を断られた方へ
「マウスピース矯正はできません」と他院で言われたことがある方へ――。それでも諦める必要はありません。
近年、マウスピース矯正(インビザライン)は広く知られるようになり、多くの歯科医院で取り扱われるようになりました。しかし、矯正治療に関する十分な知識や経験がないまま導入している医院も少なくありません。そうした医院では、ごく軽度な症例のみに対応し、少しでも難しいと判断された場合には「マウスピースでは治せない」と断られてしまうケースもあります。
一方で、正確な診断と豊富な矯正治療の経験があれば、マウスピース矯正で対応できる症例は決して少なくありません。当院の院長は、矯正専門医院での院長経験を持ち、日本矯正歯科学会にも所属する矯正治療のエキスパートです。複雑な歯並びや再矯正のご相談も数多く承っており、さまざまな症例に対応してきました。
他院で断られてしまった方、歯並びの後戻りが気になる方、マウスピース矯正が可能か不安な方も、どうぞお気軽にご相談ください。当院では精密な診断を行い、可能な限りマウスピース矯正での治療をご提案いたします。初回相談は無料ですので、まずは一度お話をお聞かせください。
また、万が一インビザライン単独での対応が難しい場合でも、目立ちにくいワイヤー矯正との併用によって、より効果的で快適な治療プランをご提案することが可能です。
当院ならハイブリット矯正ができます!
矯正歯科の選び方で大切なこと
通いやすい立地
治療費用についての説明が明確
治療方法のメリット・デメリットを説明してくれる
矯正装置の種類が豊富
矯正を専門とする歯科医師で、治療実績が豊富かどうか
矯正治療には、むし歯や歯周病などの一般歯科とは異なる専門的な知識と技術が求められます。そのため、「矯正を専門にしている歯科医師」が在籍しているかどうかは、医院選びにおいて重要なポイントです。また、どれだけ多くの症例を経験してきたかも、歯科医師の技量を判断するうえでの参考になります。対応してきた症例の数や幅広さは、信頼できる判断材料になります。
当院では、年間100症例以上の矯正治療を手がけており、歯科医師向けの矯正講習会にもインストラクターとして参加しています。難しい症例や、失敗したくないという不安をお持ちの方も、どうぞ安心してご相談ください。
当院が難しい症例にも対応できる理由
デジタル設備の導入
歯科用CT
iTero element
歯科医師の矯正治療経験が豊富
今まで難症例を経験したことがないという場合、当然ながら治療を行うことが難しいですが、当院の院長は何年も都内の矯正治療専門院で院長を経験していたこともあり、難しい症例の経験も豊富です。(※対応出来ない症例もございますので予めご了承ください。)
精密なデータを元に治療計画を立てる
口腔内スキャナーや歯科用CTで取得したデータは、治療計画に役立てることができます。コンピューターシミュレーションで実際の歯の動き方を確認した上で、理想的な歯並びになるように治療計画を作成いたします。
当院では、デジタル技術を駆使した精密な診断で的確な治療計画を作成することを心がけていますので、他院で矯正治療がうまくいかなかった方もお気軽にご相談ください。
矯正歯科で起こる歯根吸収とは?
矯正治療で起こり得るリスクの1つに「歯根吸収」が挙げられます。歯根吸収とは、歯の根が吸収されて短くなることです。歯が動く際はどうしても歯根吸収が起こりやすくなります。
歯根吸収が起きる原因
歯根吸収が起きる原因は、歯を動かす過程で歯が揺さぶられる際に起こります。無駄な動きや揺さぶりが長いことなどが原因で歯根吸収が促されます。そのため、無理に非抜歯で矯正治療を行うなど歯の移動に時間がかかる場合は、歯根吸収が大きくなるのです。 当院では、治療前に緻密な計画を作成しておりますので、重度の歯根吸収が起きた例はありません。