TOPへ

治療後の後戻り・再矯正

矯正治療の後戻りでお悩みの方へ

「矯正したのに、思ったような結果にならなかった」
「時間が経つうちに、歯が少しずつ戻ってきてしまった」
「もう一度治したいけれど、不安が残っている」

このようなお悩みを抱えて、当院にご相談に来られる方が増えています。
治療後に保定装置(リテーナー)の使用を怠った場合はもちろんのこと、そもそもスペースが不十分な状態で無理に歯を並べていたり、噛み合わせのバランスが考慮されていなかった場合も、後戻りのリスクは高くなります。
特にマウスピース矯正はその手軽さゆえ、十分な診断や設計がされないまま治療が進められ、結果的に満足のいく仕上がりにならなかったというケースも少なくありません。

当院ではまず、現在の状態や前回の治療内容をしっかりと分析し、なぜ後戻りが起きたのか、どこに問題があったのかを明らかにしたうえで、再治療の方針をご提案いたします。必要に応じて部分的な矯正や、保定計画の見直しも行います。もう一度「納得のいく歯並び」を目指したい方へ、安心してご相談いただける体制を整えています。まずは、今のお口の状態を一緒に確認しましょう。

後戻りが起こる主な原因

保定装置(リテーナー)の不十分な使用

矯正後の歯はすぐに安定するわけではなく、リテーナーと呼ばれる保定装置によってその位置を維持する必要があります。
しかし、装着時間が不十分だったり、装着そのものをやめてしまうことで、歯は元の位置に戻ろうとします。

特にマウスピース型リテーナーは、破損や変形に気づかず使用を続けてしまうケースもあり、適切な保定がされない原因になることもあります。

保定装置(リテーナー)

舌や姿勢などの習癖が改善されていない

歯並びは、舌・唇・頬といった口周りの筋肉のバランスのもとに成り立っています。
舌で歯を押す癖(舌癖)や、頬杖・うつ伏せ寝・片側噛みといった生活習慣が残っていると、矯正治療が終わっても歯に持続的な力が加わり、再び歯並びが乱れてしまうことがあります。

治療計画の問題・設計ミス

本来であれば抜歯が必要なケースで無理に非抜歯の矯正を行ったり、噛み合わせの調整が不十分なまま治療を終えてしまった場合には、治療後に歯が安定せず、後戻りを引き起こすリスクが高まります。

歯並びの見た目だけでなく、噛み合わせや顎の動きまで考慮した診断と治療計画が欠かせません。

親知らずによる影響

親知らずは生える方向が悪いと、隣の歯を押して歯並びを乱すことがあります。
特に横向きや斜めに生えている場合は、矯正後の歯列に影響を与える可能性があるため、後戻り防止の観点からも早めの抜歯が推奨されます。

むし歯や歯周病などによる口腔内の環境悪化

矯正後にむし歯や歯周病が進行してしまうと、歯を支える骨や歯茎に影響が及び、歯が動きやすくなります。
歯そのものの喪失まで進行してしまうと、せっかく整えた歯並びも崩れてしまうため、治療後のメンテナンスや予防管理も非常に重要です。

後戻りを防ぐためのポイント

保定装置(リテーナー)を正しく使う

矯正治療後、歯はすぐに元の位置に戻ろうとするため、保定装置(リテーナー)の使用は非常に重要です。
歯を安定させるための「保定期間」は、歯科医師の指示を守って、指定された時間・方法で装着を続けましょう。自己判断で装着をやめたり、使用時間を短縮したりすると、後戻りのリスクが高くなります。
特にマウスピースタイプのリテーナーは破損・変形にも注意が必要です。異常を感じた場合はすぐにご相談ください。

歯並びを乱す生活習慣を見直す

歯並びには、日常生活の何気ないクセや習慣も大きく影響します。たとえば、うつぶせで寝る、頬杖をつく、片側ばかりで食事を噛む、口呼吸をしている、舌で歯を押す舌癖がある――こういった無意識の行動が、治療後の歯並びを少しずつ乱してしまう原因になることがあります。

歯を支えるのは骨だけではなく、舌や唇、頬の筋肉のバランスも重要です。矯正治療を通じて歯並びが整っても、筋肉の使い方や呼吸の仕方が変わっていなければ、再び歯が動いてしまうことがあります。

定期的に歯科医院を受診する

矯正治療が終わったあとも、定期的な歯科検診を受けることはとても大切です。歯列が安定しているか、リテーナーが問題なく機能しているかを定期的に確認することで、万が一の後戻りを早期に発見し、軽い処置で済ませることができます。

「矯正治療が終わったら通院も終了」というイメージを持たれがちですが、後戻りのリスクを抑え、きれいな歯並びを長く維持するためには、アフターケアまで丁寧に行うことが欠かせません。

後戻りしてしまった場合の対処法

矯正治療後に歯並びが後戻りしてしまった場合でも、適切な処置を行えば再度整えることは可能です。軽度な後戻りであれば、マウスピース矯正や部分的なワイヤー矯正などで短期間に改善できるケースもあります。

ただし、放置して後戻りが進行してしまうと、部分的な修正では対応できず、再び全体的な矯正治療が必要になることもあります。治療期間や費用などの負担が大きくなるため、早期の対処が非常に重要です。

矯正後の歯並びに違和感がある方や、再治療を検討されている方は、表参道AK歯科・矯正歯科までお気軽にご相談ください。患者様の状態に合わせて、最適な治療方法をご提案いたします。

リテーナーの見直し・再作製

軽度の後戻りであれば、使用中のリテーナーに問題がある可能性があります。
フィット感が悪くなっている、装着時間が不足していた、破損・変形している、紛失して使えていなかったなど、保定装置が機能していなかった場合には、リテーナーの再調整や新しいものの再作製が必要になることがあります。取り外し式のリテーナーは使用者の管理に委ねられるため、正しい使い方や装着時間の管理が後戻り防止の鍵となります。また、リテーナーは消耗品であるため、定期的なチェックと交換も重要です。

再矯正治療

リテーナーで対応できないほど後戻りが進んでいる場合は、再度矯正治療が必要になることがあります。
たとえば、前歯だけのズレや軽度の噛み合わせの乱れであれば、比較的短期間・低コストで部分的な再矯正が可能です。しかし、後戻りの範囲が広く、噛み合わせにまで影響が出ている場合は、全体矯正が必要となるケースもあります。
再治療は、初回よりも計画が複雑になることもあるため、なるべく早期の対応が望まれます。

マウスピース矯正

当院では、インビザラインとインハウスアライナー(自院製作)によるマウスピース矯正に対応しています。
透明で目立ちにくく、自分で着脱できることから、ライフスタイルに合わせて無理なく治療を進められるのが特長です。
近年はマウスピースの精度や対応範囲も広がっており、軽度〜中等度の後戻りはもちろん、噛み合わせや歯並び全体に関わる症例にも対応可能です。

ワイヤー矯正

当院では、表側矯正(ラビアル矯正)・裏側矯正(リンガル矯正)の両方に対応しています。
ワイヤー矯正は、歯の細かな移動や、軽度な後戻りから複雑な噛み合わせの調整まで、幅広い症例に対応可能です。
また、治療の自由度が高く、確実な歯のコントロールによって、安定した治療結果が期待できます。