TOPへ

顎のずれ(顎変形症)の改善

顎のずれが気になっている方へ

鏡を見たときに、顎が左右どちらかにずれているように感じることはありませんか?
顔は理想的には左右対称ですが、多くの方には少しずつズレがあります。ただ、そのズレが気になる場合は、見た目だけでなく、噛み合わせや顎の動きにも影響することがあります。

顎のずれは、上顎や下顎の大きさや位置の違いが原因で起こることが多く、「顎変形症」と呼ばれています。これが原因で歯並びの乱れや顔の歪みが生じたり、顎関節や筋肉に負担をかけたりする場合もあります。

もし顎のずれが気になる場合は、ぜひ表参道AK歯科・矯正歯科までお気軽にご相談ください。お一人おひとりに合った治療プランをご提案し、見た目と機能の両方を改善できるようサポートいたします。

顎変形症とは

顎変形症とは、上顎や下顎の骨の大きさ・位置の異常によって噛み合わせにズレが生じる状態です。代表的な症状には、上顎が前に出た「上顎前突(出っ歯)」、下顎が突き出た「下顎前突(受け口・しゃくれ)」、上下の顎が左右にずれている「顎の偏位」などがあります。
このような顎の骨格的なズレは、歯を動かす矯正治療だけでは対応が難しく、外科手術を併用する必要があります。この治療法を「外科的矯正治療」と呼びます。外科的矯正治療の主な目的は、噛む機能(咀嚼)、見た目(審美)、発音といった機能面の改善です。一定の条件を満たした医療機関で治療を受ける場合、健康保険の適用が可能です。

このような症状やお悩みがあればご相談ください

  • 上下の歯がしっかり噛み合わない
  • 硬いものが噛みにくい・咀嚼しづらい
  • 顔の左右差があり、非対称に見える
  • 出っ歯(上顎前突)
  • 受け口(下顎前突、しゃくれ)
  • 下顔面(鼻から下)が長く見える
  • 笑ったときに歯ぐきが大きく見える(ガミースマイル)
  • 下顎が小さく、口が閉じにくい
  • 発音が不明瞭になることがある
  • 見た目に対するコンプレックスを感じやすい

顎変形症のタイプ

顎変形症は、上下の顎の骨格バランスに問題があることで、見た目や噛み合わせに大きな影響を与える症状です。ここでは、代表的なタイプをご紹介します。

上顎前突症

いわゆる「出っ歯」の中でも、上の顎の骨そのものが前方に突き出している状態を指します。歯の傾きが原因の出っ歯とは異なり、骨格自体に原因があるため、矯正治療だけでの改善は難しく、外科的なアプローチが必要になることがあります。

下顎前突症

「受け口」とも呼ばれるタイプで、下の顎の骨が前に出すぎている状態です。こちらも、下顎の前歯が突き出しているだけであれば矯正治療で対応可能ですが、骨格のずれが原因であれば顎変形症と診断されます。

小下顎症・下顎後退症

下顎の骨が十分に発達せず、小さすぎる状態を「小下顎症」といいます。横顔で顎が後ろに引っ込んで見えたり、口元が閉じづらかったりすることがあります。遺伝や発育過程での影響が関係していることもあります。

上顎後退症

上顎の骨の成長が不十分なことで、顔の中央がへこんだように見える症状です。上下の前歯の位置関係が逆になる「受け口」を伴うケースも多く見られます。

開咬症

奥歯は噛み合っているのに、前歯が噛み合わず、常に隙間が空いてしまう状態です。前歯で食べ物を噛み切ることが難しく、発音や見た目にも影響する場合があります。

顔のゆがみ(顔面非対称)

顔の左右非対称は、上顎や下顎の骨格に生じた左右差が主な原因です。上顎にずれがあると口角の高さが不揃いになり、下顎に問題があるとあご先や下唇が片側に寄って輪郭全体がゆがんで見えます。見た目の印象だけでなく噛み合わせや発音にも影響するため、正確な診断と治療が必要です。

顎変形症を放置するリスク

機能面のリスク

顎のズレやかみ合わせの不具合により、食べ物を十分に噛み砕けなくなることがあります。これが続くと、食べ物の飲み込みにも支障が出る可能性があります。また、かみ合わせの乱れは発音にも影響し、特に「サ行」や「タ行」などの音がはっきりと発音しづらくなることがあります。

健康面のリスク

口がきちんと閉じられない場合、口腔内が乾燥しやすくなり、むし歯や歯周病のリスクが増加します。さらに、免疫力の低下により風邪やインフルエンザなどの感染症にもかかりやすくなることが報告されています。加えて、顎関節に過剰な負担がかかりやすいため、顎の痛みや疲労感を感じやすくなり、場合によっては頭痛や肩こりなど全身の不調を引き起こすこともあります。

審美面のリスク

顎の形状異常によって、受け口や出っ歯、顔の歪みなどが目立ちやすくなり、自信を失ってしまう方も少なくありません。こうした見た目の変化は、精神的なストレスや自己肯定感の低下につながることがあります。また、かみ合わせの悪さが原因で口周りの筋肉が過剰に働いたり、逆に筋肉が衰えたりすることで、しわやたるみができやすくなり、老けた印象を与えることもあります。

顎のズレまで精密に診断、当院独自のデジタル診断

矯正治療は、歯並びを整えるだけでは本当の改善にはつながりません。顎の位置や噛み合わせ、横顔とのバランスまで正確に把握することが、美しい口元と健やかな噛み合わせを実現する鍵です。
表参道AK歯科・矯正歯科では、AIを活用した独自のデジタル診断を導入しており、矯正治療のインストラクターとして歯科医師に指導を行う経験豊富な歯科医師が担当します。診断後の精密検査により、矯正だけでなく顎関節や顎のズレまで含めた総合的な診断を行い、その結果をもとに最適な治療計画を立案します。
当院のデジタル診断は、単なる評価にとどまらず、治療方針の策定に直結。顎のズレや噛み合わせの状態を正確に把握し、咀嚼や発音などの機能面まで考慮した、見た目と機能の両立を目指す包括的な治療をご提供いたします。

デジタル診断について

顎変形症の治療

矯正治療

顎変形症に対する矯正治療は、歯の位置を整え、噛み合わせを改善することで機能性と見た目のバランスを整える治療です。ワイヤー矯正やマウスピース矯正が用いられ、食事や発音がしやすくなり、審美的な印象も向上します。
ただし、骨格の大きなずれがある場合は、矯正だけでの解決が難しく、外科的矯正と併用することが一般的です。治療の適用範囲や方法は、専門医による診断をもとに決定します。

当院の矯正治療

外科的矯正治療

骨格のずれによってかみ合わせや顔立ちに影響が出ている場合、歯並びだけを整える矯正治療では根本的な改善が難しいことがあります。そのため、必要に応じて「外科的矯正治療(顎矯正手術)」を併用します。

この治療では、矯正歯科と口腔外科が連携し、顎の骨を理想的な位置に移動させてかみ合わせを整えます。手術は口腔内から行うため、顔に傷跡が残ることはありません。成長が終わった17〜20歳頃を目安に、術前矯正、手術、術後矯正の流れで進められます。

なお、顎変形症は「保険適用」の対象であり、所定の施設であれば矯正治療や手術・入院費用も健康保険の範囲で受けることが可能です。