TOPへ

口ゴボ改善・Eラインを考えた矯正治療

口ゴボや横顔でお悩みの方へ

「口ゴボ」とは、口元がモコッと前に出て見える状態で、日本人に特に多く見られる横顔の悩みのひとつです。口ゴボはEライン(鼻先と顎先を結んだライン)よりも口元が前に出ていることで起こり、横顔の印象を大きく左右します。そのため、コンプレックスを感じ「横顔に自信が持てない」とお悩みの方も少なくありません。
美容整形で口元を引っ込める方法もありますが、矯正治療なら歯並びや噛み合わせを根本から整えることで、自然で健康的な横顔を目指せるのが大きな魅力です。骨を切るような外科的処置に頼らず、歯や顎のバランスを調整して時間をかけて理想のフェイスラインをつくります。

表参道AK歯科・矯正歯科では、正確な診断をもとに機能性と美しさを両立させた矯正治療を提供しております。無理のない治療で、あなた本来の魅力を最大限に引き出します。まずはお気軽にご相談ください。理想の横顔づくりを、矯正の力でしっかりサポートいたします。

Eラインとは

Eライン(Esthetic Line)とは、1954年にアメリカの矯正歯科医ロバート・リケッツによって提唱された、横顔の美しさを評価する基準のひとつです。鼻の先端(鼻尖)と下あごの先端(オトガイ)を結んだラインのことで、この線よりも上下の唇がやや内側にある状態が、バランスの取れた美しい横顔とされています。
Eラインはあくまでひとつの目安ではありますが、日本人を含む東洋人の場合でも、口元が前に出すぎていると“口ゴボ”と呼ばれる状態になり、フェイスラインにコンプレックスを感じる方が多く見られます。
矯正治療では、このEラインに配慮した歯や顎の位置の調整によって、より調和の取れた横顔へと導くことが可能です。

理想的なEラインの基準

リケッツはEラインに対し上唇が4mm、下唇が2mm内側にあるのが理想としていますが日本人はやや鼻が低いため上唇が2mm内側、下唇がEライン上にあるのが理想的とされています。当院では鼻の高さから理想的なEラインになるようにレントゲン撮影を行い矯正治療にて歯の角度を変え理想的な位置に移動させて理想的なバランスを目指します。

Eラインのチェック方法

定規やペンのような真っすぐな物を鼻の先端と顎の先端に付けるようにして添えます。この時に、上唇がやや離れ下唇の先端が定規に軽く触れるくらいであれば、理想のEラインの横顔となります。もし、唇が定規に強く押し当たるようであれば、口元が前に出ている可能性があり、逆に定規などに全く触れないようであれば、口元が引っ込んでいる可能性があります。 歯並びの問題のほかに、鼻や顎そのものが出ていたり引っ込んでいたりすることも考えられます定規などが手元にないけれどすぐにチェックしたいという場合は、人差し指でも簡易的にチェックできます。

口ゴボの原因

口ゴボは、口元が前に出て見える状態のことです。横顔の印象を大きく左右し、見た目だけでなく噛み合わせや呼吸にも影響が出ることがあります。原因は人によってさまざまなので、正確に診断し、それぞれに合った治療を行うことが大切です。主な原因と治療方法をご説明します。

前歯が前に傾いている

前歯が正常な垂直の位置よりも前に傾いていると、そのぶん唇も押し出されて口元が前に出て見えます。こうした場合は、矯正治療で前歯の角度を正しく調整し、唇の突出を和らげることができます。ワイヤー矯正やマウスピース矯正で角度を整え、必要に応じて抜歯も検討します。

歯並び全体が前に出ている

歯の角度は問題なくても、歯並びそのものが前に出ていることがあります。この場合は、歯を後ろに引っ込めるスペースを作るために、抜歯を行うことがあります。抜歯したスペースを使って歯を後ろに動かすことで、口元の突出感を改善します。

上あごや下あごの骨が前に出ている

骨のバランスが原因で口元が出ていることもあります。このような骨格の問題は、矯正だけでは治しきれない場合があり、必要に応じてあごの骨を整える手術を併用することもあります。まずは詳しい検査で、最適な治療方法を判断します。

唇の厚みや口まわりの筋肉の影響

歯や骨に問題がなくても、唇が厚かったり、口まわりの筋肉の使い方によって口元が前に出て見えることがあります。矯正治療で歯並びを整えながら、筋肉のバランスを整えるトレーニング(筋機能療法)やボトックス注射などを組み合わせることで、より効果的に改善が期待できます。

骨格と歯並びの見極めが大切

口元の突出感や口ゴボの改善には、まず骨格(あごの骨の位置)と歯並び(歯の並び方)のどちらに問題があるかを正確に見極めることが非常に重要です。
歯が前に傾いていたり、歯並び全体が前に出ている場合は、矯正治療で歯の位置を動かすことで改善が期待できます。一方で、あごの骨自体が前に出ている骨格的な問題は、矯正だけでの対応が難しく、必要に応じて外科的な手術を組み合わせた治療が必要になることもあります。
当院では、専門の検査と診断を通じて、患者様の骨格と歯並びの状態を正しく判断し、一人ひとりに最適な治療方法をご提案しています。これにより、見た目だけでなく機能面も考慮した、健康的で美しい横顔づくりを目指します。

AI×デジタル診断で叶える理想のフェイスライン

当院では、矯正治療の成功に欠かせない正確な診断のため、セファロ(頭部X線規格写真)をはじめとしたデジタル機器を積極的に導入しています。さらに、AI技術を用いた詳細な骨格・歯並びの解析や、治療結果のシミュレーションを行うことで、患者様ごとに最適な治療計画を立案しています。
これらの先進的な診断システムにより、単に歯並びを整えるだけでなく、口元や顔全体のバランス、特に横顔の美しさを最大限に考慮した治療が可能です。治療の過程でもAI解析を活用し、効果をリアルタイムで評価。必要に応じて細かな調整を加えることで、より正確で効果的な矯正治療を実現しています。
また、豊富な経験と知識を持つ当院の矯正専門医がAI解析結果と診断を総合的に判断し、患者様の希望やライフスタイルに合わせた治療方針をご提案いたします。安心して治療をお任せいただける体制を整えており、初診カウンセリングでは詳しいご説明を行い、不安や疑問にも丁寧に対応いたします。まずはお気軽にご相談ください。

AI×デジタル診断について

横顔バランスを見極めるEライン診断のポイント

  1. Eライン(Esthetic Line)
    1-1 上顎、下顎の前後的位置関係
    1-2 歯の傾き(角度)
    1-3 鼻の高さ
  2. 鼻唇角(Nasolabial Angle)
    鼻唇角(Nasolabial Angle)は鼻下線(鼻の先端と鼻の付け根を結んだ線)と上唇線(鼻の付け根と上唇を結んだ線)の交わる角度のことです。当院での治療目標として男性では約90°前後、女性では100°前後を目標にしています。
  3. オトガイ唇溝(labiomental sulcus)
    オトガイ唇溝(labiomental sulcus)オトガイの上部、下唇の間にできる溝です。
  4. 上唇の傾斜角(Cant of upper lip)
    上唇の傾斜角(Cant of upper lip)はN点(ナジオン)という眉間にある骨からFH平面(フランクフルト平面)に対しての垂線(ナジオンライン)と上唇線(鼻の付け根と上唇を結んだ線)の交わる角度です。FH平面とは眼窩下点(眼窩下縁)と外耳道上縁を結んだ線に事です。この角度の日本人男性の平均値は17.1°±10.4°、日本人女性の平均値は17.9°±5.4°とされています。当院では上唇の傾斜度は鼻唇角の補足として使用しています。なぜかというと鼻唇角は鼻の形に大きく左右される為です。鼻が上向きの人の場合、鼻唇角は大きな角度になります。そのような時に上唇の位置を決める際にこの上唇の傾斜度をみることでバランスが分かります。
  5. Z-angle
    下唇の最突出点とオトガイ部最突出点を結ぶ線とフランクフルト平面のなす角度で評価します。

当院の矯正治療で口ゴボを改善する方法

当院では、口ゴボや出っ歯の改善に対して患者様一人ひとりに適した矯正治療を提案しています。マウスピース矯正やワイヤー矯正を使って、前歯の突出を抑え、自然でバランスの取れたフェイスラインを目指します。

歯を後方に移動させる方法

奥歯を支点にして歯列全体を後ろへ動かし、突出した前歯を引っ込めます。ただし、歯を後ろに移動できる距離には限界があるため、患者様の歯並びや骨格の状態を詳しく診断したうえで最適な治療計画を立てます。

歯を小さくしてスペースを作る方法(ストリッピング)

歯の表面を少しずつ削るストリッピング技術で、数ミリ程度の隙間を作り出し、歯を内側へ移動させます。抜歯を避けたい方や軽度の突出に効果的な治療法です。

抜歯によるスペース確保

4番目の歯(小臼歯)を抜歯してできたスペースを活用し、前歯の突出を改善します。歯並びや骨格の状態によっては最も効果的な方法として選択されます。

アンカースクリュー(インプラント矯正)を用いた方法

歯を動かす固定源としてチタン製の小さなネジ(アンカースクリュー)を顎の骨に埋入し、前歯を効率的に後ろへ引っ込めます。難しい歯の動きや大きな突出の改善に効果的で、治療期間の短縮にもつながります。

まずは無料カウンセリング

Eラインになりたいけど、『どんな治療が必要なのか知りたい』『いきなり治療に入るのは怖い』『他院の話も聞きたいからまず相談だけ』など、まずはあなたのお悩みや不安なことをお聞かせください。 表参道AK歯科・矯正歯科では無料でカウンセリングを実施しております。お気軽にご相談ください。

無料矯正相談