
表側矯正について
表側矯正(ラビアル矯正)は、歯の表側(唇側)に矯正装置を取り付けて歯並びを整える治療法です。もっとも一般的なのは「マルチブラケット矯正」と呼ばれる方法で、ブラケットとワイヤーを組み合わせて歯を動かしていきます。
表側矯正は、幅広い症例に対応できる点が大きなメリットですが、装置が目立ちやすいというデメリットもあります。
表参道AK歯科・矯正歯科では、透明や白色のブラケットやホワイトワイヤーを導入しており、従来よりも目立ちにくい治療が可能です。
表側矯正のメリット・デメリット
メリット
- ほとんどの症例に適用できる
- 発音しづらくならない場合が多い
- 比較的安価で矯正できる
デメリット
- 装置が目立ちやすい(金属性のブラケットの場合)
- 治療中は装置で口元が出る場合がある
- 歯みがきがしにくい
見た目に配慮した表側矯正の選択肢
表側矯正は、歯の表面に装置を装着するため「目立ちやすい」というイメージを持たれがちですが、近年は素材やデザインの工夫により、従来よりもずっと自然で目立ちにくい装置が選べるようになっています。ここでは、見た目に配慮した表側矯正の代表的な種類をご紹介します。
ホワイトワイヤー
ホワイトワイヤーは、シルバーのワイヤーの表面を白色でコーティングしたものです。営業職の方、人と接する職業の方や女性などに人気があります。また、セラミック製のブラケットと組み合わせれば、さらに目立ちにくくなります。
目立ちにくいブラケット

クリアブラケット
クリアブラケットとは、歯の色と調和しやすい透明のブラケットです。
金属のブラケットに抵抗がある方におすすめです。
セラミックブラケット
セラミックブラケットは金属製のものよりも目立ちにくく変色しにくい装置です。
金属を使用しないため、金属アレルギーの方でも使用できます。治療期間に違いはありませんが、費用は高くなります。



