歯並びや口元の気になる悩み、まずはご相談を
歯並びの乱れは、見た目だけでなく、噛み合わせや口腔内の健康にも影響します。歯が正しく噛み合わない状態が続くと、むし歯や歯周病のリスクが高まり、発音や咀嚼にも支障が出ることがあります。また、口元の印象にも関わるため、笑顔や顔全体のバランスにも影響します。
表参道AK歯科・矯正歯科では、患者様一人ひとりの歯並びや骨格に合わせ、マウスピース矯正やワイヤー矯正を用いた最適な治療計画を立てています。
マウスピース矯正をご希望で、他院で「マウスピース矯正は難しい」と診断された方でも、精密な診断によりマウスピース単独で治療可能な場合があります。それでもマウスピースだけでは難しい場合には、ワイヤー矯正を併用したハイブリッド矯正やインプラント矯正などの補助装置を活用することで、安全かつ正確に歯を動かすことが可能です。
気になることがあればお気軽にご相談ください。
出っ歯(上顎前突)
出っ歯(上顎前突)には、大きく分けて二つのタイプがあります。ひとつは上の前歯が前に傾いているタイプ、もうひとつは上顎そのものが前に出ているタイプです。
いずれの場合も、見た目の印象に影響するだけでなく、前歯で食べ物を噛み切りにくかったり、転倒や事故の際に歯が折れやすくなるといったリスクがあります。また、口元のバランスが崩れることで、笑顔や顔全体の印象にも関わります。
矯正治療によって歯の角度や顎の位置を整えることで、噛み合わせの改善とともに、口元の美しさや機能性を回復することが可能です。
治療方法
- マウスピース矯正(インビザライン、インハウスアライナー)
- ワイヤー矯正
重度の上顎前突の場合には、アンカースクリュー(インプラント矯正)などの補助装置を併用することがあります。
すきっ歯
すきっ歯(空隙歯列)は、歯と歯の間にすき間がある状態です。見た目が気になるだけでなく、すき間に汚れがたまりやすく、歯磨きがしづらくなるため、むし歯や歯周病のリスクも高まります。また、すき間が大きいと食べ物がはさまりやすく、噛み心地にも影響することがあります。矯正治療によって、歯の位置を整え、すき間を適切に閉じることで、見た目と健康の両方を改善できます。
治療方法
- マウスピース矯正(インビザライン・インハウスアライナー)
- ワイヤー矯正
歯がガタガタ、八重歯(叢生)

歯がガタガタに並んでいたり、重なっている状態を叢生といいます。歯並びが乱れると、すみずみまで歯磨きがしづらくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
叢生の主な原因は、歯がきれいに並ぶスペースが不足していることです。特に犬歯が歯列からはみ出して突出することで、八重歯と呼ばれる状態になることがあります。八重歯は日本では見た目の特徴として親しまれることもありますが、噛み合わせや歯磨きのしやすさには影響するため、注意が必要です。
矯正治療によって歯の位置を整えることで、噛み合わせや見た目を改善し、口腔内の健康も守ることができます。
治療方法
- マウスピース矯正(インビザライン)
- ワイヤー矯正
重度の叢生の場合、マウスピース矯正だけでは対応が難しいことがあります。その場合、精密な診断に基づき、ワイヤー矯正との併用を検討することがあります。
受け口(下顎前突)
通常、前歯は下の歯に対して上の歯が少しかぶさる形で噛み合っています。しかし、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態を受け口(下顎前突)といいます。
受け口になると、サ行やタ行などの発音が不明瞭になり、会話に支障が出ることがあります。また、噛み合わせが悪くなることで、咀嚼や食べ物の噛み切りにも影響することがあります。矯正治療によって、上下の歯の位置や顎のバランスを整えることで、見た目や発音、噛み合わせを改善できます。
治療方法
- マウスピース矯正(インビザライン)
- ワイヤー矯正
前歯が噛み合わない(開咬)
開咬とは、奥歯を噛み合わせても上下の前歯が接触せず、前方に空間ができてしまう状態をいいます。場合によっては、奥歯以外の歯が噛み合わず、部分的に隙間が生じることもあります。
前歯で食べ物を噛み切ることが難しくなり、発音にも影響することがあります。また、噛み合わせのバランスが崩れることで、顎関節や咀嚼機能に負担をかける可能性もあります。
治療方法
- マウスピース矯正(インビザライン)
- ワイヤー矯正
噛み合わせが深い(過蓋咬合)
過蓋咬合とは、下の前歯に上の前歯が深くかぶさり、下の前歯がほとんど見えなくなるほど噛み合わせが深い状態をいいます。
この状態が続くと、下の前歯が上の歯ぐきや口の中の粘膜に当たり、炎症や痛みを引き起こすことがあります。また、下顎の動きが制限されるため、顎関節に大きな負担がかかり、顎関節症のリスクが高まるのも特徴です。
原因としては、むし歯や歯周病による奥歯の欠損を放置した場合や、成長期における骨格のバランスの乱れなどが挙げられます。
治療方法
- マウスピース矯正(インビザライン)
- ワイヤー矯正



