小児矯正で健やかな歯並びをサポート
小児矯正は、永久歯が生えそろう前や生えそろってすぐの時期に行う矯正治療です。
成長期に矯正を行うことで、顎の骨を自然に動かしながら歯を正しい位置に導くことができ、歯並びのバランスや大きさを整えやすくなります。
将来的な噛み合わせの安定や、健康的な口腔環境を作ることにもつながるため、歯並びに不安があるお子さまには早めの相談がおすすめです。
表参道AK歯科・矯正歯科では、お子さま一人ひとりの成長に合わせた最適な治療計画をご提案しています。
いつから歯医者に行けば良い?
小児矯正を受けるタイミングは、お子様の歯並びの状態によって異なるため明確には決まっていません。理想的なのは、歯並びで気になることがある場合、一度、受診することです。
そして、定期的に口腔内のケアをしながら観察することで適切な矯正時期を見逃すということがなくなります。こどもの早い内から治療を開始すると顎の成長を利用することでき、負担が少ない矯正治療が可能です。
小児矯正は第1期治療と第2期治療に分けて行います。
第1期治療
第1期治療では、3~12歳頃に将来的に歯がきれいに並ぶように顎の骨格や噛み合わせのバランスを整えます。6歳臼歯を基準に噛み合わせを作ることで、将来的に抜歯が必要となる重度の不正歯列を予防できる可能性があります。また、この時期は指しゃぶりや舌の癖など、日常生活で無意識に行う癖が歯並びに影響しやすい時期です。癖を観察し、必要に応じて改善することで、より正しい歯並びの形成をサポートします。
第2期治療
第2期治療は、永久歯が生え揃った後に行い、ワイヤー矯正やマウスピース矯正を用いて最終的な歯並びを整えます。
治療の開始時期はおおよそ10歳頃から成人後までで、永久歯の状態や成長に合わせて調整されます。
お子さまにこんな癖ありませんか?
お子さまの歯並びや顎の発育に影響を与える癖や習慣は、実は日常生活の中に隠れています。例えば、睡眠時の姿勢や頬杖、指しゃぶりなどは、顎や歯の成長に悪影響を及ぼすことがあります。こうした癖が続くと、将来的に歯並びの乱れや噛み合わせの問題につながる可能性が高まります。
以下のような癖や習慣に心当たりがあれば、一度ご相談ください。早期に適切なケアを行うことで、健康な歯並びと美しい笑顔を育むことが可能です。
口呼吸
口呼吸はお口まわりの筋肉のバランスを崩し、顎の発育不良や歯並びの悪化を招くことがあります。鼻呼吸への改善が大切です。
睡眠時の態勢
横向きで寝るのが癖づいていると、下になっている歯の上の臼歯が内側に倒れてきます。また、うつぶせ寝で顎の部分に枕を当てることで、その部分の歯が内側に入ってV字歯列弓になります。
頬杖をする
頬杖をつくと、負担がかかっているところの歯が内側に倒れ、小臼歯のあたりがへこんだ歯並びになります。
ゲーム・スマホをする時の態勢
無理な姿勢を長時間続けると、骨格に問題が生じる場合があります。ゲームやスマホをするときは、猫背やストレートネックなどの状態になり、顎の骨格にも影響を及ぼします。
指しゃぶり
指しゃぶりが4~5歳ぐらいまで続くと、前歯が飛び出す恐れがあります。永久歯に生え変わってからも続くと、噛み合わせや上下の顎のバランスにも悪影響を及ぼします。
口唇の巻き込み
下唇を噛むと、下顎が後ろへ下がったり下の前歯が内側に倒れたりします。その結果、上の前歯が突出しているように見えて、出っ歯のようになります。
口腔筋機能の重要性
お子さまの歯並びや顎の発育には、舌や唇、頬などの口周りの筋肉のバランスと機能が大きく影響します。口腔筋機能が乱れると、歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼしやすくなります。例えば、口呼吸や指しゃぶり、舌の悪い癖は筋機能の問題が関係しています。
当院では、こうした筋機能の改善を目的としたトレーニングと、マウスピース型の矯正装置「プレオルソ」を活用しています。プレオルソは口周りの筋肉を整え、正常な口腔機能を促すことで、歯並びの改善をサポートし、後戻りのリスクを減らす効果が期待できます。
お家でできるトレーニング方法
プレオルソの装着と同時にお口の周りの筋肉をトレーニングすると、治療期間を短縮できる場合があります。
パフパフ方法
プレオルソを装着したまま日常会話や嚥下を行い、舌を正しい位置に整えるトレーニングです。正しい舌の使い方ができるようになることで、発音が明瞭になります。
あいうべ体操
口を大きく開けて「あ~」「い~」「う~」「べ~」と動かします。1日30セット行うことで、お口周りのトレーニングになります。また、唾液の分泌が活発になることで、むし歯や歯周病のリスクを軽減できるとも言われています。
当院の小児矯正装置
プレオルソ
プレオルソは、永久歯が生えそろう前の軟らかい骨の時期に適した、子ども向けのマウスピース型矯正装置です。装着することで、口周りの筋肉を鍛え、舌を正しい位置に安定させることで、顎の成長を正しい方向に導き、歯並びや口元を整えます。これは歯そのものを動かす矯正ではなく、歯を支える軟組織の機能改善を目指す根本的な治療法です。上下一体型の装置で口全体を覆い、口呼吸や舌の突出などの悪い癖を改善。乱ぐい歯(叢生)、出っ歯(上顎前突)、受け口(下顎前突)などの不正咬合の予防や改善に効果的です。装着時間は、起きている間の1時間と睡眠中です。早期に矯正を始めることで、本格的な矯正が不要になる場合が多く、もし必要になっても治療期間の短縮や抜歯回避などのメリットがあります。また、口呼吸から鼻呼吸への改善効果も期待できます。
プレオルソの適用年齢
プレオルソは、永久歯が生え揃っていない6~11歳頃に使用することで、高い効果が期待できます。永久歯がきれいに並ぶスペースを作ることで、矯正治療が不要になったり矯正期間が短くなったりします。さらに、非抜歯での矯正が可能になる場合もあります。
プレオルソのメリット
負担が少ない
マウスピース型矯正装置は装着時の痛みや違和感が少なく、1日1時間と短時間の装着で効果を発揮するため、お子さまの日常生活に支障をきたしません。治療開始から間もない頃は違和感が生じますが、3~4ヶ月ほどで消失する傾向があります。
取り外しができる
取り外し可能なため、すみずみまで歯ブラシが届きます。口腔内を清潔に保てることで、むし歯や歯周病のリスクを抑えられます。
口呼吸から鼻呼吸に促せる
口呼吸は歯並びを悪化させる原因の1つです。プレオルソは口周りの機能を整えることで口呼吸から鼻呼吸への移行を促します。
床矯正
床矯正は、お口の中を広げることで歯がきれいに並ぶスペースを確保する矯正治療です。取り外し可能なため、歯磨きなどの口腔ケアも容易に行えます。歯の生え変わる時期に行うことで、顎の骨格のバランスや大きさをコントロールできます。
表側矯正(ラビアル矯正)
表側矯正は、歯の表側に矯正装置を取り付けて歯を動かす矯正治療です。
当院では、矯正装置の見た目が気になる方のために表側矯正を行う場合にも目立ちにくい装置を使用できます。ほとんどの症例に適用できることがメリットです。
裏側矯正(リンガル矯正)
裏側矯正は、舌側矯正やリンガル矯正とも呼ばれており、歯の裏側に矯正装置を取り付けることで口元を目立たせずに歯を動かす矯正治療です。しかし、舌が矯正装置に当たることで発音しにくくなったり、違和感を感じる場合があります。
マウスピース矯正
マウスピース矯正はお子さまにも適用できます。(※歯並びの状態にもよります。)
透明のマウスピースを使用するため、口元を気にせずに歯並びを整えることができます。見た目が気になる思春期の時期でも安心です。また、取り外し可能で装着時の違和感や痛みも少ないので、部活動や受験などに支障をきたす心配もありません。
当院では、インビザラインとインハウスアライナーの2つを取り扱っております。



